どうも、イカよりタコが好きなoyayubiSANです。
今回のこの記事では「ブログを始めたのにぃ!ぜんぜん人が来ないよぉ!えーん(涙)」と頭を抱えるそこのアナタ。
そんなアナタに向けてブログの集客テクニックを紹介したいと思います。
せっかくブログを始めたからには、もちろん人がたくさん来てほしいですよねぇ。私もそう思います。泣きたくないです。
そのへんの心配事を解消するために、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
目次↓
- ・ブログを始めた当初は基本的にアクセスはほぼ来ない。
- ・とりあえず検索に引っかかりそうな記事を書いてみる。
- ・検索に引っかかりやすい記事を書いたらどうするべきか?
- ・どうやったらアクセスは増えるのか?
- ・SEO対策等を中心にブログを書いて伸びる時期
- ・技術を身につけるのに必要な大まかな期間
- 1.基本的なSEOを習得するのは約3ヶ月くらい。ですが、ちゃんとその結果が出てくるのはさらに約3ヶ月。
- 2.基本的なSEOを習得してから、その成果が出てくるまでは時間がかかるものだと思いましょう。
- ・ブログの見直しや書き直しもときには大事。
- ・初心者にありがちな3つの要素
- ・アクセスが増えている記事はその理由を調査すべし。
- ・もしもアクセスが減っていたら?
- 安定したアクセス数を維持できていても、下がる可能性はゼロではありません。
- まとめ
★そもそも、なぜアクセスがないのか?
そうですね。
そもそもここが問題ですよね。
それはもうすごくシンプルな話です。
”誰もあなたのブログを知らないから”
たとえアナタがノーベル賞ものの記事を執筆しても、そもそも他の人たちがその記事の存在や、記事にたどり着くための道がなければ誰も来ません。
そりゃもちろん、読者登録やらSNSやらで来る人もゼロではないと思いますが、よほど話題になるか知り合い繋がりじゃない限りはあまり期待できませんね。
極端な話、「誰も存在を知らないテーマパーク」に宣伝もナシに誰が来るのか?ってことです。
「カワイイ犬や猫を載せよう!」「毎日更新してやる!」
とか思ってても、誰も存在を知らなければ誰も見ることはないのです。
シンプルでいて、そこに気づかない人はけっこう多いのです。
次の項目も初歩的な話をします。
・ブログを始めた当初は基本的にアクセスはほぼ来ない。
まぁタイトルのままです。
アナタのブログがテレビで宣伝されているのならばともかく、なにもなしに来るワケがありません。
まるで「この世は自分ひとりだけなのでは?」と錯覚するほど、基本的にはアクセスはゼロなのです。
実際に私も、初めてすぐの段階では多くてアクセス数は10でした。(10でかなり喜んでた時期)
それでも、序盤で他サイトで紹介されたりと、そういう効果があったおかげです。
逆に言えば紹介がなければゼロは間違いなかったと思います。
では、どうすればいいのか?次の記事で紹介します。
・とりあえず検索に引っかかりそうな記事を書いてみる。
と言ってみたものの、そもそも検索に引っかかりやすい記事ってなに?
と思うことでしょう。
例えばあなたが車について詳しかったとします。
ここで考えてみてください。
”車に詳しくない人はどういったことを検索するのか?”
「車 種類 オススメ」
「車 車種 新しい」
「車 エンジン 音」
などというワードを検索するのではないでしょうか?
ならば、車に詳しいあなたはその知識を活かし、そういった記事を書けばいいのです。
まぁ口にすれば簡単ですが、割と専門的に書くのは大変だと思います。
しかし別にあなたは専門家というワケではないので、そこまでプロ知識を要求されているわけではないです。
とにかく、得意分野を活かした記事を書いて検索ワードにヒットしやすい単語をネジ込むのがポイントです。
ちなみに私は”パンはパンでも食べられないパンってなぁーんだ? っておかしくね? 問題”という記事で、
「パンはパンでも 食べられないパン」
「パンはパンでも おもしろ」
などといったワードから検索流入が多く来ています。
・検索に引っかかりやすい記事を書いたらどうするべきか?
基本的な内容は変更せず、もっと検索しやすいワードを増やしてみるといいかもしれません。
あとは文字数を増やしSEOに有利な記事にするのもアリです。
基本的に文字数が多いほうがグーグルやヤフーの検索上位に食い込みやすく、少しでも多く書いたほうが有利です。
もちろん、だからといって余計な文章を書いてばかりだと、今度は読者からの評価が落ちてしまいますので注意しましょう。
・読者様がブログにたどり着くまでの道筋。
あなたが書いたブログが誰かに読まれるまでの道筋には、このようなパターンが考えられます。
SEO→読者が検索をかけたときにあなたのブログが検索の上位に表示されやすい確率。
ランキングサイト→「ブログサークル」や「ブログ村」など、ブログのランキングサイトからあなたのブログに来る確率。
知り合いに頼る→直接的に知り合いと会ったときにブログを教える。
SNS→TwitterやFacebookなどのSNSからブログに誘導する。または記事を投稿して宣伝する。
たとえば私の場合、新しく始まった戦隊モノの記事を情報が出てすぐに作成し投稿しましたが、
長いあいだ検索からのアクセスが入ってきています。
SEOのSの字も知らない時代は、がむしゃらにSEOについて考えて調べていました。
他のブログを覗いて読んではコメント・ブックマーク・読者登録をしてとにかく自分のブログに人を呼ぶことに必死でした(今もそうですが)
まぁとにかく、行動せずに読まれないのは当たり前なので「まずは見てもらう」ことを常に意識をしていました。
・どうやったらアクセスは増えるのか?
そもそもどうしたらアクセスは伸びてくれるのか?
アクセスを伸ばすのは、
とにかく「書く」
とにかく「検索に引っ掛けてもらう」
とにかく「続ける」
です。
ほとんどのブログでは”とりあえず更新”しておけば新着一覧に載ることができます。
さらに言うとブックマークがつけばブックマークの新着一覧に乗ります。
なのでとりあえず更新しましょう。もちろん適当な記事や文字数の少ない記事を書いてもSEOや読者からの評価に影響を及ぼすので、更新するときはちゃんとした記事を書くように心がけましょう。
・SEO対策等を中心にブログを書いて伸びる時期
- ランキングサイトは約1ヶ月(サークルにも参加する)
ブログ初心者がアクセスを集められるまでの期間は当然ですが長いです。
記事を執筆しながらも、こういった活動を怠らないようにしましょう。
・技術を身につけるのに必要な大まかな期間
技術を身につけるのに必要な大まかな期間について説明したいと思います。
1.基本的なSEOを習得するのは約3ヶ月くらい。ですが、ちゃんとその結果が出てくるのはさらに約3ヶ月。
2.基本的なSEOを習得してから、その成果が出てくるまでは時間がかかるものだと思いましょう。
焦って中途半端な勉強をしても結果が出ませんし、しっかり勉強したからといってすぐに結果が出るわけでもありません。
俳優だってドラマの主演を張ったところですぐに爆売れするとは限りませんよね?
SEOもそういうものだと思ってください。すぐに結果が伴うものではないんです。
・ブログの見直しや書き直しもときには大事。
検索に引っかかりそうな記事をたくさん書いたところで、必ず検索からの流入を期待できるとは限りません。
もしも記事をたくさん書いて、それでもアクセスが微妙ならば(100記事とか)それは書いた記事を一度見直す必要があります。
実際に私も、最初はアクセスが微妙だった記事を見直して書き足したらアクセスが増えたことがありました。
・初心者にありがちな3つの要素
これはブログ書き始めてすぐの人にありがちな要素です。
●ただ適当に毎日書くことだけが目的になっていたりしないのか?
●記事を雑に書いたりしていないのか?
●逆に強すぎるキーワードにも要注意。
この3つが原因としては大きいと思います。
では1つづつ見ていきましょう。
1.ただ適当に毎日書くことだけが目的になっていたりしないのか?
ブログで稼ぐには「なんでもいいから毎日書いて継続することが大事!」と言う人がけっこう多いです。
ですが、そうやって書くことだけばかり重視していても適当になってしまって、記事の質も落ちてしまうことはほぼ間違いないです。
稼ぐことを重視して書くのならば雑記のように一時的に人が来るものではなく、ほぼ永続的にアクセスが期待できるものがいいと思います。(といっても私はほぼ雑記ですが)
まぁつまり、楽しませたいのなら楽しませる記事。
検索に引っかかってほしいのなら検索に引っかかりやすい記事を書くべきです。
2.記事を雑に書いたりしていないのか?
まぁこれはブログ初心者にはよくある要素です。
とにかくたくさん書こうとして適当になってしまって、SEOや読者のことをないがしろにしてしまいがちです。
何度も見直して読者に伝わりやすく理解しやすいものになっているか確かめましょう。
3.逆に強すぎるキーワードにも要注意。
検索に引っかかりやすいキーワードも重要ですが、アクセスが集中しやすい記事というのは広告収入も得やすい分ほかの人も同じものを書くもんです。
例えば、ニュースサイトで真っ先に載せられるような旬なものは競争率が激しいです。
検索がされやすいものですので、当然ながらみんなが真っ先に書きたがります。そういった記事を書くのはいいことですが、競争率が激しいことは視野に入れておきましょう。
あとは検索上位に来るサイトに大手広告やスポンサーが多くついているものは特にその傾向が強く、逆にいうと単純な質問(ヤフー知恵袋など)のサイトが検索上位に来るようならば記事にしている人が少ないので狙ってみるのもいいと思います。
・アクセスが増えている記事はその理由を調査すべし。
ブログのアクセス解析などを見ていると1記事だけアクセスが強いものがあったりします。
そういうものがあれば、アクセスが増えている理由をしっかり調査しておきましょう。
ざっくり言うと・・・
・検索で上位に上がっている可能性。
・SNSの効果。
・はてなブックマークから増えている可能性。
そういった理由を知ることができればこれから書いていく記事も同じようにアクセスが増える可能性があります。
新しく始まった戦隊モノの記事を放送前に考察して書きましたが、やはりアクセスは急増しました。
まぁつまり傾向を掴むことが大事ということです。
・もしもアクセスが減っていたら?
安定したアクセス数を維持できていても、下がる可能性はゼロではありません。
・検索順位が落ちている可能性。
・他者が同じような題材の記事を書いている。
・時期や流行りに依存しているもので一時的な伸び。
・タイトルが大きく変わったせいで検索に引っかかり辛くなっている。
安定したアクセスが急に落ちた場合はそういった要因があるはずなので、このどれかを可能性として考えておきましょう。
先程も書きましたが、
アクセスが微妙なら過去の記事を見直して書き直してみるのも一つの手です。
ブログをたくさん書いていればそれなりに技術とかSEOの知識がアップしていくと思いますが、やはり過去の記事を見直してみると「あれ、なんか昔の記事って酷い文章だな」とか思うときがあるかもしれません。
そう思ったらむしろチャンス。
今の技術を活かして過去の記事をグレードアップさせちゃいましょう。
もしかしたら、グレードアップさせればアクセス数や検索流入が増すかもしれません。
まとめ
ブログで稼ぐためには、適当に書いているだけではダメです。
検索に引っかかりやすいネタや流行を掴み、かつライバルが少ないネタをチョイスできるかの技量も必要です。
そしてその記事を見る人をそもそもどこから呼ぶのか?その集客テクニックも大事になってきます。
以上のことをふまえて記事を書いてみましょう!
無理なく集客し稼げるようになれるまでは辛抱と気合も必要ですが、稼げるようになれば絶対に嬉しいものですね。
↓イチゴのツブツブをゴマに変換したりてるてる坊主に髪の毛を生やしたりする記事を公開しています!