日々を駆け巡るoyayubiSANのブログ

oyayubiSANのブっ飛びブログ

検証 実験 ライフハック 豆知識 アウトドア インドア 下らないことから微妙なことまであらゆることを徹底的に調査解明!

石鹸に書いてある技名っぽい薬品を見てみよう。

f:id:oyayubiSAN:20170929145612j:plain

 

どうも、タコ焼きにあえて小麦粉を入れたoyayubiSANです。

 

みなさん、温泉は好きですか?

 

私はここ十年くらいは温泉に入っていません。

それどころか硫黄やラドンの臭いすら嗅いでいません。

 

まぁ温泉はさておき、自宅のお風呂に入るときは、よく石鹸の裏を確認するんですよね。

 

石鹸の裏、なにがあるか分かります?

意味不明な化学薬品みたいなやつが並んでいますよね。

 

あれを見てふと思ったんですけど……

 

f:id:oyayubiSAN:20180212213945p:plain

 

と。

 

まぁ理科の採点は√2点だったので、さっそく紹介します。

 

f:id:oyayubiSAN:20180212214138j:plain

 

まずはこれ。

最初にお風呂の話しといてアレですけど、お皿洗うやつです。

 

じゃあ裏を見てみましょう。

なんか色々書いてますが、特に気になるものをピックアップします。

 

f:id:oyayubiSAN:20180212214252p:plain

 

おいおいおいおいおいい

 

なにこれ。

えげつねぇ~!

 

こういうのを作る人たちって、みんな覚えてるのこれ?

 

「ちょっと三浦さぁ~ん。そこのアルキルヒドロキシスルホルベタイン取ってくれませぇ~ん?」

 

みたいに醤油感覚で言うのでしょうか。

塩のことを「塩化ナトリウム」と呼ぶのでしょうか。

目玉焼きには塩化ナトリウムだよねぇ。みたいに。

 

まぁそれはさておき、見てみますか。

 

 アルキルグリコシアド

おそらくこれは竜巻の呪文ですね。

叫び方は「アルキィィルグ! リコッシャァァァァド!」

です。練習してください。

 

 アルキルヒドロキシスルホルベタイン

これはアルキルグリコシアドの上位互換ですね。

仲間も巻き込む竜巻で全てを八つ裂きにします。

 

叫び方は「アルキィィィルヒドロッ! キシスルホルベタイィィィィィィン!」

 

です。練習しよう。

 

 ジアルキルスルホコハク

これはおそらく一時的に感受性をアップさせる呪文ですね。

まぁ使うことはないでしょう。

 

叫び方は「ジァァァルキルスルホァァァァァ!ハァァァァァァァク!」

です。

 

f:id:oyayubiSAN:20180215222255j:plain

 

次はこれ、めっちゃ濡れてますけど、シャンプーです。

あと後ろの壁の隙間からカビが生えてますけど、見ないふりをするのが常識です。

 

さっそく見てみましょう。

 

f:id:oyayubiSAN:20180215222303j:plain

 

f:id:oyayubiSAN:20180215222319p:plain

 

  ステアリルアル・コール

これは太陽の光を呼び出す奥義ですね。

植物を育てるときとかにはいいんじゃないでしょうか。言い方は「ステアリルアル……コール」

と、ちょっと儚さと静けさを強調しながら言いましょう。

 

 アロキシプロピル・ジメチルアミン

これは雷雨を呼び出すとともに、近所の家にあるヤカンの水を沸騰させる能力。

「ふはははははは! アロキシプロピル・ジメチルアミンだ!貴様を稲妻で八つ裂きにしてくれよう! ついでに近所のヤカンも沸騰させてやろう!」

という使い方をします。

 

 ハイブリッドひまわり油

ハイブリッドなひまわり油です。

ハイブリッドかつひまわりな油です。

朝6時くらいに畑を見ながら「う~ん、ハイブリッドヒマワリ油だねぇ」

と叫びましょう。

 

 ベヘナミドプロピル・ジメアチルアミン

これは天気を強制的に晴れにするとともに、近所の家にある犬小屋を修復させる能力。

「おいおいおい、アロキシプロピル・ジメチルアミンだと? こっちはベヘナミドプロピルジメアチルアミンだぜ?お前が呼んだ雷雨をリセットしてやる! ついでに近所にある犬小屋を直してやるぜ! へへへへへ」

という使い方をします。

 

 カルボキシビニルポリマー

これは「カルボキシビニルポリム」という生物を呼び出すときに使う呪文です。

元気よく「カルボキシビニルポリマー!」と叫ぶのが良いですね。元気なく「カルボキシビニルポリマー……」と叫ぶと臭い生物が出ます。

 

f:id:oyayubiSAN:20180219213845j:plain

 

f:id:oyayubiSAN:20180429173038p:plain

 

 ラウラミドプロピルベタイン

これはカレーライスを温める技。

しょぼい電子レンジみたいに器の底だけを温めるのではなく、ちゃんと中まで温めてくれる優れもの。

 

 ヒドロキシプロピルメチルセルロース

 これはちょっと固いチーズでも食べやすいようにスライスできる技。

ちなみに柔らかいチーズの場合はスライスできない。

 

 グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド

これは相手の弱点を確実に狙うことができる究極の技。しかし、だいたいの生物は目が弱点なので、主に目だけ狙うことになる。

究極というのはウソ。

 

……とまぁ、こんな感じになりました。

どれもこれも呼びづらい名前ですね。きっと科学者たちは、こういう記事を書いてもらうためにあえて面倒な名前にしているのでしょう。

 

 

 

でもこれ、理科の授業で出てきたら最悪ですよね?あのやたら目つきの悪い人体模型で睨まれれば拍車がかかります。

 

結果:人体模型の目つきは悪い。

 

という結果になりました。

みなさんも、人体模型とにらみ合いする際は気を付けてください。私は白骨のほうが苦手です。

 

では、アデュ~